高齢化や医療の高度・専門化などにより、看護職の需要は年々高まっており、慢性的な看護職員不足になっています。
このため、静岡県看護協会(ナースセンター)と静岡県では連携しながら、看護職資格(保健師・助産師・看護師・准看護師)を有する貴重な人材を医療・看護の職場に復帰していただくための潜在看護師再就業支援事業に取り組んでいます。
各支所の相談員(看護職)が、求人情報を持って、地域へ出向き、再就業のご相談に応じます。(ナースセンターのご利用が初めての方は、看護職の免許番号をメモに記入して当日ご持参ください)
あなたの街へ現場経験を持つ看護職の相談員が求人情報を持って伺い、再就業のご相談に応じます。
再就業準備講習会 | 講義中心の研修 募集各20〜30人 | 詳しくはこちら |
---|---|---|
看護職員介護施設等再就業研修 | 講義・演習・施設見学 募集各20人 | 詳しくはこちら |
病院・訪問看護ステーション派遣型再就業研修 | 個人単位で随時最寄りの研修受入施設で実習 | 詳しくはこちら |
看護師等研修コース | 5日間(延長可能)募集計45人 | |
助産師研修コース | 5日間(延長可能) 募集若干名 |
【知識・技術再確認コース】 ― 「そろそろ再就業を」と考えているあなたへ
■研修の概要
再就業を希望する人や自己啓発をしたいと思っている人を対象とした講義中心の会場型の研修です。
■研修の特徴
介護施設における看護職の役割を理解し、 高齢者看護の知識や技術を学ぶことができます。
内容は講義と演習、施設見学ですので、どなたでも気軽に参加できます。
■研修の内容
3日間で行います。
【基本メニュー】
医療・看護現場の最新情報、看護現場に求められていること、看護倫理、緊急時の看護、医療機器の見方、感染防止、医療安全の考え方、実施方法、施設見学 など
■参加条件と参加経費
研修受講料は無料で、託児の支援があります。交通費は自己負担となります。
看護職資格があればどなたでも参加できます。
研修修了後は、就業に向けてのご検討はお願いしますが、義務はありません。
■開催予定と研修会場
県内6会場で開催します。
■研修の概要
介護施設等へ再就業を希望する人や自己啓発をしたいと思っている人を対象とした講義・演習と施設見学を含めた研修です。
■研修の特徴
介護施設における看護職の役割を理解し、利用者様を支援できる講義と演習、施設見学ですので、誰でも気軽に参加できます。
高齢者看護の知識や技術を学ぶことができます。
■研修の内容
3日間で行います。
■参加条件と参加経費
研修受講料は無料で、託児の支援があります。交通費は自己負担となります。
看護職資格があればどなたでも参加できます。
研修修了後は、就業に向けてのご検討はお願いしますが、義務はありません。
■開催予定と研修会場
静岡県看護協会会館
【実践コース】
お一人様から参加できます!
研修の時期・日数・場所はあなたの希望を尊重!
■研修の概要
具体的に再就業を予定している人や看護現場での知識や技術の習得を目指す人を対象とした実習中心の派遣型研修です。
※受入施設との日程調整が必要ですのでナースセンターへご相談ください。
■研修の特徴
個人単位で受講が可能です。
希望する時期に、最寄りの研修受入協力施設(病院・訪問看護ステーション)で実習が受けられます。
自分の技量に応じた研修期間を選択できます。必要な場合は延長も可能です。
施設(病院・訪問看護ステーション)の実務を主体とした実践的な研修プログラムです。
■研修の内容【基本メニュー】
病院実務全般に係る講義・実習
■訪問看護ステーション実務全般に係る講義・実習
※受講生・施設側で内容は適宜変更
■参加条件
看護職資格があればどなたでも参加できます。
修了後の就業義務はありませんが、できる限り県内医療機関へ就業してください。
なお、研修先の病院に就業する義務は生じません。
いずれかの医療機関に採用が決定した後での研修参加はできません。
(ただし、この研修を修了しないと就業できる自信がない場合は、特定の医療機関への採用が内定している場合であっても研修に参加できるものとします。)
■研修期間と研修場所
期間: 5日間(延長も可能)
研修場所: 県内の研修受入協力施設の中からお選びください。
■参加経費
研修受講料は無料です。また、ナースセンターから研修交通費及び託児経費の支援があります(ただし、限度額あり)。傷害保険加入料のみ自己負担となります。
指定申込書に、申込書項目を記入し、下記へ郵送してください。
ただし、病院・訪問看護ステーション派遣型再就業研修は受入施設との調整と保険をかけるため、必ずナースセンターにご相談ください。
郵送先 | 〒422-8067 静岡市駿河区南町14-25 エスパティオ3F 静岡県ナースセンター研修担当 |
---|
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、Adobe Systemsが無償で配布するソフトウェアです。